top of page


ADEXは、2016年から千葉市の農産物地産地消推進事業を担ってきました。目指すのは、公金に頼ることなく地域内農産物流通事業が自立し採算がとれる仕組みづくり。初年度においては、市内農産物流通の調査・実証事業を実施し、次年度以降はその自立化へ向けて、地域内における循環型コミュニケーションの構築に重点を置いた活動を行ってきました。今回は「千葉市でつくって千葉市でたべる」がスローガン、「千葉市つくたべ」プロジェクトについて紹介していきます。


「千葉市つくたべ」のグランドデザイン(俯瞰図)
グランドデザイン(俯瞰図)を表現したイラスト
「千葉市つくたべ」 ロゴマーク&ロゴタイプ

あわせて、地域の飲食店と生産者が、直接取引できる受発注システムの仕組みを構築し、実際に農産物を配送する実証事業を行いました。さらにはそれを担う流通事業者の開拓までも行いました。

2年目以降は、地域内農産物流通の自立/自走化をベースにしながら「千葉市つくたべ」の認知拡大に重きをおき、限られた予算の中、地域生活者とのコミュニケーションを拡充していきました。「♯千葉市のやさいおいしい」インスタグラム投稿キャンペーン、千葉マリンスタジアムとのコラボ商品の開発、JR千葉駅のペリエ前マルシェイベントの企画・開催、昨年の大規模な豪雨災害によって被害を受けた生産者支援のため「千葉市つくたべ」のトートバックを制作し販売、寄付を行う…といった取り組みです。


「♯千葉市の野菜おいしい」インスタグラム投稿キャンペーン

「千葉市つくたべ」マルシェ@ペリエ千葉の開催/オリジナルトートバッグのチャリティ企画

「千葉市つくたべ」は、こうした地道できめ細かいPR・プロモーション活動を通して、プロジェクトに関係する生産者、飲食店、仲卸事業者、野菜販売事業者を中心にたくさんの賛同者にも恵まれ着々と規模を拡大してきています。いわば成長期にはいった「千葉市つくたべ」。この事業のグランドデザインを策定し、それに紐づく様々なアクティビティを企画し遂行してきました。粘り強く丁寧な仕事。これもわたしたちADEXの持ち味です。

 

地域活性化/地方創生/地域ブランディングなどについての問い合わせはこちらへ


ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ



 

OUTLINE


旅行の最大の目的のひとつに挙げられているのが、「おいしいもの」。その場所でしか味わえない「食」は、大きな魅力です。そして、地域の風土・文化・歴史を皿の上に表現する「ローカル・ガストロノミー」の考え方が、世界中で注目されており、地域独自の食文化の価値を改めて見つめ直す動きが進んでいます。茨城県では、同県県北地域(※)における、これまで受け継がれてきた歴史や文化、食材などを、積極的に活用して、“茨城県北地域ならでは”を表現した「茨城県北ガストロノミー」の提供を目指してプロジェクトを組み立てました。※茨城県北地域:日立市・高萩市・北茨城市・常陸大宮市・常陸太田市・大子町の6市町


一枚の皿の上にその地域を表現する…「ローカル・ガストロノミー」の考え方

プロジェクトメンバーのみなさん

2019年度からADEXのプロデュースで実施した「茨城県北ガストロノミープロジェクト」では、ローカル・ガストロノミーについてともに勉強していくプロジェクトメンバー(飲食店・宿泊施設)を募集し、このプロジェクトメンバーを中心として「茨城県北ガストロノミー」について、年間を通して多岐に渡るアクティビティを実行していきました。それぞれテーマを設定した3回のワーキンググループの開催。これらのワーキンググループに参加したことによって得られた新たな気づきや学びを実践に結びつけていくためのメンバーによるガストロノミーコンペティション。さらには、このコンペティションの優秀賞受賞業者を巡る茨城県北ガストロノミーツアーの開催という盛りだくさんの内容となりました。※2020年3月に予定していた茨城県北ガストロノミーツアーは残念ながら中止となりました。


 

STRATEGIC POINT


ローカル・ガストロノミーのフロントランナー、自遊人・岩佐十良氏をプロデューサーとして登用



自遊人編集長 岩佐十良氏

プロジェクトの核となるワーキンググループをプロデュースしたのは、株式会社自遊人・クリエイティブディレクターの岩佐十良(とおる)さん。岩佐さんは雑誌『自遊人』編集長という肩書もさることながら、新潟県南魚沼市などのエリアにおいて、雪国の「食」の魅力を「永久に守り受け継いでいきたい」という想いから地元の有志によってはじめた「雪国A級グルメ」事業や、自遊人プロデュースの宿泊施設「里山十帖」等、ご自身でも「ローカル・ガストロノミー」を自ら発信しかつ実践されている第一人者です。今回のプロジェクトにはまさにうってつけの人物として、快く承諾をいただきました。





 

そして、今年度。さらなる飛躍のステージへ


当プロジェクトのそもそもの目的は、「継続的な誘客促進」。2020年度の目標としてはこの「誘客促進」の色合いをさらに高めていくために、ガストロノミーというテーマが刺さるターゲット層を特定し、そのターゲットに適したトーン&マナーですべての文脈をブランディングしていくことを検討しています。まずはその第一弾として、ブランドアイデンティティとしてのロゴマーク&ロゴタイプ及びWEBサイトのリニューアルを実施しました。




 




今後も料理人同士がコラボするイベントや、それに付随して地元関係者と一緒に行うワーキンググループなど、地域を活性化させる施策は盛りだくさん。ADEXは、「新たな地方創生のケーススタディ」を、汗をかきながら作っていきたいと考えています。


水平線が美しい日立市太田尻海岸 「うのしまヴィラ」のプライベートビーチ

ADEX plusでは、今年度のプロジェクトの様子もレポートしていく予定です。

地方創生・地域活性などの事業プロデュースについてのお問い合わせはこちらから

ADEX Plusの記事・コンテンツについてのお問い合わせは下記よりご連絡ください。

内容を確認させて頂き後日、担当者よりご連絡、ご返信致します。

日本経済広告社 ADEX
kanji_w[1].png

Copyright : NIHON KEIZAI ADVERTISING CO., LTD All Rights Reserved.

bottom of page