top of page

サッポロビール株式会社は、人気アーティストNovelbrigh(ノーベルブライト)とタイアップし、「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」をイメージして書き下ろしたタイアップソング「Sensation」のMUSIC VIDEOを公開しました。


「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」はビールに関心が無かった方々の興味・関心を惹き立てるアプローチの一つとして、若年層と共創するビールプロジェクトから生まれた商品。

このスペシャルミュージックビデオでは「サッポロWITH BEER ホワイトエール」らしい爽やかで心地よい世界観を表現。ボーカルの竹中雄大さんがグラスに注がれた同商品をおいしそうに飲む姿をお楽しみいただけます。



タイアップ楽曲「Sensation」について


Novelbrightとのタイアップで生まれた書き下ろし楽曲。かろやかで、心地よいメロディーが「サッポロ WITH BEER ホワイトエール」にピッタリな一曲。1日の終わりに是非、「Sensation」を聞きながらグラスに注がれた同商品を飲んでいただき、がんばった自分を労うひと時を過ごしてください。

※「Sensation」WITH BEERコラボレーションMVはこちら


Novelbright(ノーベルブライト) Vo.竹中雄大さんのコメント


天気のいい休日にビールを飲みながら聴くのにぴったりな楽曲ができました。Novelbrightで今までになかったタイプの楽曲。自然と歩き出したくなるようなテンポ感に優しさ溢れるリリックで明るい心にさせてくれる楽曲になったと思います。サビはライブでみんなで歌えると嬉しいです。


アーティスト【 Novelbright 】について


Vo.竹中雄大の心を震わす圧倒的な歌声、一度聴いたら忘れられない確かなメロディワーク、細部まで練りこまれた楽曲アレンジに定評がある、大阪発5人組ロックバンド。 2013年にオリジナルメンバーで結成。 2019年1月に現体制となり、同年7月に開催した「路上ライブTOUR」がSNS・口コミで大拡散、瞬く間にその名を全国へと広める。 2020年8月17日にDigital Song「Sunny drop」で ユニバーサル ミュージック / ユニバーサル シグマよりメジャーデビュー。



 

●ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ


キャラクタービジネスは近年、多様化が進み、その可能性はいまも広がり続けています。今回は、株式会社キャラクター・データバンクの代表取締役社長であり、一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会(以下CBLA)副理事長も兼任する陸川和男さんと、同協会の事務局長を担当する株式会社日本経済広告社(以下、ADEX)プロモーション コンテンツ局 局長 大椛武人に、キャラクタータイアップの魅力についてお話を伺いました。


 

《 前編 》(前編はこちら


《 後半 》(本記事)


 

企業オリジナルキャラクターのニーズの現況


ー最近の企業オリジナルキャラクターのニーズについて教えてください。


陸川:

そうですね。SNSプロモーションの拡大やブランディング効果を目指した企業オリジナルキャラクターの制作は増えていると思いますが、ただ現状は、作っただけで終わってしまうケースも多いですね。これがすごくもったいない…この問題は企業単体では解決が難しくて、広告会社などの外部ブレーンが間に入って初めて解決できることだと思っています。

 

大椛:

確かに一定期間のブーストを目指す販促施策もそうですが、一つのブランド資産として育てていくことこそ広告会社の責務ですからね。

 

陸川:

中長期的に活用されて企業のアイコンになった成功例もありますが、ゆるキャラブームで生まれたキャラクターなどは眠っていることも多いですね。企業がキャラクターを作る際には、単なる販促ツールとして活用するのではなく、長期的なブランディング戦略の一環として考えることも必要かと思います。その方が、キャラクター制作にかけた費用対効果が見えやすいと思います。

 

 

大椛:

確かに企業が保有しているオリジナルキャラクターをブランディングや対象生活者とのエンゲージメントツールとして再活用する余地はあると思います。本来企業オリジナルのキャラクターには企業理念や生活者と共有したいブランディングメッセージが込められています。それをしっかりと中長期的に育成していくことが重要です。

キャラクターを通じて企業の理念やブランディングメッセージを伝えることができれば、生活者との深い関係を築くことができます。

 

陸川:

その上でオリジナルキャラクターを育成するには、広告会社や専門のプロデューサーが関与することが必要です。企業内では広報や宣伝部だけで、その役割を担うのは難しいですからね。キャラクターの育成には、そのマーケティング戦略やライセンス戦略などの専門知識も必要であり、それを担う我々のような専門家が求められています。

 

大椛:

企業のスポークスマンとなるようなオリジナルキャラクターの育成を考えているのであれば、我々広告会社や専門スタッフがしっかりとサポートしますので、ちゃんと育てていけばいいと思いますよ。但し、経費は掛かりますが。。。。(苦笑)

とは言いながらも、費用対効果の仕組みを広告会社などブレーン側も考えなければなりません。

 

陸川:

またSNSの普及により、キャラクターの認知度を高めるための新しい手法が生まれています。昔はとにかくTVCMの広告塔としてひたすら出稿額を積み上げる手法がありましたが、現在はSNSと適切なPR施策を活用することで、テレビ広告だけに頼らずともキャラクターのプロモーションが可能になり、より多くの消費者にリーチすることができます。これにより、企業はコストを抑えつつ、効果的にキャラクターを育成することができるのです。

 

大椛:

さらに企業がキャラクターを活用する際には、ライセンスビジネスを視野に入れることも重要ですよね。キャラクターを他の企業や商品とコラボレーションさせることで、いろいろな生活場面や購買場面で、そのキャラクターに触れることで認知度や好感度の向上、最近言う「推しキャラ」になり得る可能性が高くなりますし、もしかしたらロイヤリティ収入と言う新たな収益源を生み出す可能性もあります。その結果、キャラクターの価値を最大限に引き出すことになるのです。

 

陸川:

結局、オリジナルキャラクターを成功させるためには、企業と外部ブレーンとなる広告会社、キャラクターマーケティングプランナー(プロデューサー)などが一体となって取り組むことが必要なんです。キャラクターは単なるマスコットではなく、企業のメッセージを伝える重要なツールであり、その価値を最大限に活用するためには戦略的なアプローチが求められます。



今後ヒットするキャラクターの傾向


ーお二人の考えるヒットするキャラクターの傾向について教えてください。

 

陸川:

今の世の中はSNSの影響力がますます高まっているので、その展開が重要になってきます。そこで感じるのは送り手側から押し付けられるようなストーリーよりも、受け手側が自由に解釈できる余白があることではないかと感じています。

 

大椛:

作られたストーリーの中ではなく、受け手が描くストーリーの中にキャラクターがあるということでしょうか。

 

陸川:

その通りです。これにより消費者は自分自身の物語をキャラクターに投影し、より深いレベルでの共感を得ることができます。

 

大椛:

そう考えると今年のキャラクター大賞でグランプリを獲得したキャラクターは単なる可愛さだけでなく、読み手に委ねる部分があるキャラクターも存在していましたからね。昨今トレンドのキャラクターは、シンプルなデザインと共に、ストーリーの中に余白を残すことで、ファンが自分なりの解釈を楽しむことができるようになっているかと。

 

陸川:

そうですね。オープンワールドゲームのように、受け手が自分のストーリーを作れるキャラクターが今後も受け入れられるでしょう。キャラクターは単なるエンターテインメントの一部ではなく、消費者の生活の一部として存在することができるのです。

 

大椛:

私たちが今、日頃見かける海外や国内の著名なキャラクターは、どれもデザインのみならず、ライフスタイル性が見えるキャラクターばかり。そういった、自分の生活やスタイルに自然に溶け込むキャラクターが求められているのかもしれません。シンプルでありながら多様な解釈を許すキャラクターは、幅広い層に受け入れられやすいんですね。

 


陸川:

またキャラクターが持つ共感性も重要です。現代の消費者は、キャラクターに対して感情的なつながりを求めています。先ほど余白の話をしましたが、当然キャラクターが持つバックストーリーや、彼らが直面する課題に共感できることが、ファンを引きつける要素となります。

 

大椛:

私はキャラクターの多様性も今後のトレンドとして注目しています。異なる文化や背景を持つキャラクターが登場することで、より多くの人々が自分自身をキャラクターに重ね合わせることができるようになります。これにより、キャラクターはグローバルな市場でも成功を収める可能性が高まりますね。

 

陸川:

結局、今後ヒットするキャラクターは消費者とのインタラクションを重視し、彼らの生活に寄り添う存在であることが求められることは間違いありません。SNSを活用したプロモーションや、余白と共感を生むストーリー展開が、キャラクターの成功に不可欠な要素となるでしょう。



エピローグ ~ キャラクタータイアップの未来


ー最後に、キャラクタータイアップの未来についてお聞かせください。

 

陸川:

日本のキャラクターはグローバル展開の可能性を秘めています。既に世界的に評価されてハイブランドとのタイアップをしている日本発のキャラクターもあります。今後は国内だけで展開されていたキャラクターをグローバルに展開する視野を持つことが重要です。

大椛:

海外でも受け入れられれば、間違いなく日本企業の海外進出時のプロモーションにおいても大きな追い風となるでしょうね。

 

陸川:

仰る通りです。そして日本のキャラクターを世界に発信するためには、プロデューサーの育成が不可欠かと。日本のクリエイティブなキャラクターをもっと世界にプロデュースしていける人材の存在がキャラクタータイアップを、ひいてはキャラクター業界全体を牽引していくと考えています。

 

大椛:

そういった人材育成サポートも長年業界に携わってきた我々の役割かもしれませんね。

いつの間にか年齢も重ねましたから。(苦笑)

私と陸川さんは、もう25年間以上お付き合いをし、お互いのビジネスをしながらキャラクター業界全般の発展にCBLA設立始め色々と寄与してきたと思います。

今後も、CBLAを通じ業界発展に寄与しながら、実務レベルでも、キャラクターのリサーチングやマーケット分析ができるキャラクター・データバンク、キャラクターを活かした様々なプロモーション施策を企画するADEX。客観的なデータと戦略的なアイデアのもと、両社でキャラクタータイアップ施策の企画提案を今後もしていきたいと考えています。陸川さん、これからも引き続き一緒に共同戦線でお願いいたします。

 

陸川:

もちろんです、いつでもサポートしますよ。

 

ーキャラクターによるプロモーションに25年以上携わっているお二人だからこそ見える

 知見ですね。貴重なお話、ありがとうございました。

 

 


●ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ


キャラクタービジネスは近年、多様化が進み、その可能性はいまも広がり続けています。今回は、株式会社キャラクター・データバンクの代表取締役社長であり、一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会(以下CBLA)副理事長も兼任する陸川和男さんと、同協会の事務局長を担当する株式会社日本経済広告社(以下、ADEX)プロモーション コンテンツ局 局長 大椛武人に、キャラクタータイアップの魅力についてお話を伺いました。


 

《 前編 》(本記事)


《 後編 》(後編はこちら


 

キャラクタータイアップの盛り上がりとCBLA


ー昨今のキャラクタータイアップは凄い盛り上がりですね。


陸川:

本当にかつてないほどマーケットが拡大しています。様々な要因があると思いますが、キャラクターという存在自体があらゆる人々に受け入れられ始めていると感じていますね。


ー話題になるキャラクターが増えている実感もあります。これはCBLAの活動も

 その一端を担っているのではないですか?


陸川:

いえいえ(笑)我々CBLAはあくまで後押しなので…

 

ー陸川さんが副理事長を務めるCBLAについて教えてください。

 

陸川:

キャラクターブランド・ライセンス協会、通称CBLAは、国内におけるキャラクターやブランドなどのIP(知的財産)を対象にしたライセンスビジネスを推進する団体です。日本発キャラクターの輸出促進を図るための海外展示会でのジャパンパビリオン展開や、国内最高のライセンスブランド&キャラクターを決定し、ライセンスビジネス産業の価値を広く社会に発信するアワード、「日本キャラクター大賞」の展開、会員様向けの各種セミナーの開催、ネットワーキング機会作りなどを行っております。



大椛:

日本キャラクター大賞は前身のライセンシング・オブ・ザ・イヤーから数えて今年で15年目となります。この大賞は業界内で非常に高い評価を受けていると思いますが、今年の受賞作品も誰もが納得の作品が受賞しましたね。

 

陸川:

そうですね。今年の各種グランプリを受賞したキャラクターは直近3年間で国内外での人気が急上昇しており、納得の結果だと思います。他にも幅広い層に人気のあるTVアニメのキャラクターが受賞しており、どれも注目されている作品です。

※日本キャラクター大賞:https://www.charabiz.com/award/index.html

 

ープロモーションライセンシー賞についてもお聞かせいただけますか?

 

大椛:

国内の有名キャラクターを起用したファーストフードチェーンのノベルティが受賞しましたね。

 

陸川:

はい、そのキャラクターの生誕50周年の特別企画で受賞しました。今や世代を超えた人気があり、周年の特別感のある企画がメディアでも取り上げられ、非常に注目されました。

 

大椛:

毎年関わっていると、キャラクターマーケットの拡大や企業プロモーションの手法が格段に進化していて、本当にクリエーティビティが上がってきていると感じます。

 

陸川:

各社が色んな切り口で取り組んでいるので、審査するのも一苦労ですよ。笑

 

ーまさにお二人はキャラクターのプロフェッショナルですね。

 それではお二人にキャラクターを用いたプロモーションについてお聞きしたい

 と思います。


キャラクターを用いたプロモーションの魅力


ーずばりキャラクターを起用する魅力はなんでしょう。

 

大椛:

用するキャラクターにもよりますが、全世代に訴求できる可能性があるということでしょう。例えばタレントであれば、一定の層には深く訴求できますが、全世代まで訴求でき、好感を得られる方は少ないでしょう。

一方キャラクターは、あらゆる年代にファンを持つことが可能で、そういった人気キャラクターであればオールターゲットに近い商材でもフィットすると思います。

 

陸川:

仰るとおりだと思いますよ。

 

大椛:

あとはキャンペーンのときに間違いなくノベルティグッズを作るじゃないですか。そういうときにタレントのノベルティよりキャラクターのノベルティの方が欲しがる人が多いんですよね。やっぱり持っていて可愛いとか、いわゆる日本人の大人も可愛い文化が大好きなんですよ。

 

陸川:

まさにそうですね。加えて全年代に高い知名度と好感度を誇るキャラクターだったとしても、タレント・著名スポーツ選手と比べると、比較的コストを抑えて起用できます。

 

大椛:

あとキャラクター自身がコンプラ違反でSNSを賑わせることもないですしね。(笑)

 

陸川:

それは確かに。(笑)加えてクリエーティブ上の表現の自由度もキャラクターならではでしょう。もちろんキャラクターイメージを守るための制限はありますが、いきなり空を飛ばした動画を作ることもできる。例えば日本を代表するようなアイドルに同じシチュエーションをしたら…条件は相当厳しいでしょう。

 

大椛:

あとは現場として感じるのは確認の進めやすさと言いますか。

 

陸川:

スタイルガイドですね。

 

大椛:

はい。ルールがしっかり決まっているから現場である程度ジャッジができる。タレントであれば写真一つとってもガイドがないのでレタッチの確認とかがもう…。(笑)

 

陸川:

お察しいたします。(笑)              

 

ーありがとうございます。昨今はSNS発の人気キャラクターも登場していますが、

 その魅力も教えていただけますか。



陸川:

企業タイアップの効果をフォロワー数だったりインプレッション数だったりと、定量的な数字で求められることが多いと思うんです。でもキャラクターで大切なのはファンの熱量。一般的な認知は低いけど、熱量の高いコアな人がしっかり支えてくれている。これを活用することで、そのファンの人たちは確実に商品を買ってくれたりとか、プロモーションに参加してくれたりというのが読めるんですよね。

 

大椛:

フォロワー数だけじゃなく、どれくらい書き込まれているとか、どういう反応があるかとか定性的なものが大事なときもあります。数字に見えないコメントのざわつきとか、弊社の若手もそれを見てキャラクターを提案していますよ。

 

陸川:

今は数字に表れないファンの空気感を分かる人がクライアント側にも増えてきている印象です。だからこそ、これまでより多くの企業がキャラクタータイアップのプロモーションに取り組んでいるのだと思います。

 

キャラクタータイアップの今昔


ー先ほどキャラクタータイアップに取り組む企業が昔と比べて増えてきている

 というお話がありました。お二人はどのような変化を感じますか?

 

陸川:

最近、キャラクターを使わなかった企業がキャラクターを使うようになっていますよね。ある企業は機能訴求だけでアプローチしていましたが、最近はキャラクターを多く使うようになっています。これは若い世代に対する影響力が大きいという前提があるからですよ。

 

大椛:

これはマーケットの変化ですね。

 

陸川:

はい、要は今まで大きなマーケットでマスメディアが力を持っていた時代から、スモールマスという小さい塊が集まってマーケット全体を形作る時代になりました。そこにアプローチする上で、コミュニティを持つコンテンツを使うことによってアプローチがしやすくなります。だから推し活とかって言われるようになっているんですよね。最近話題になっているSNS発のキャラクターがまさにそうだと思います。

 

大椛:

はい、だからこそ起用の仕方も変わりました。



陸川:

例え広告料が少なくても熱量があるコアファンであれば、自ら布教してくれるんですよね。キャラクタータイアップにおけるファンマーケティングではそういった二次的な波及効果も現れるので、タイアップキャンペーン自体が自走していくんです。

 

大椛:

あと肌感覚ですが、版権元さんがプロモーションタイアップに対する力の入れ方が昔に比べると強くなってきているような気がしています。

 

陸川:

もちろんです。ビジネスとして市場が大きくなっていることもありますが、昔はNGだった条件でも「短期契約であれば、OKですよ」と許諾を頂けたり、これまでよりも門戸が開かれているように思います。

 

タイアップはキャラクターのブランディングに大きく関わる部分なので、クリエイティブなどの使用に対する許諾確認は今も変わらずしっかりあります。ただタイムリーに売ることが重視される複合型キャンペーンが増えていて、それに合わせるために昔より柔軟になっているのではないでしょうか。

 

例えば映画に合わせたタイアップは変化が顕著ですね。TVアニメやドラマに至っては3カ月間放映されますが、映画などは1カ月くらいしかないですからね。その盛り上がりを逃さないために、ビジネスモデルとして臨機応変になったと言いますか、許諾しやすい環境になっているような気がしますよね。

 

ーまさにキャラクタータイアップの最前線だからこそ聞ける貴重なお話です。

 ありがとうございました。

 

 後半では企業オリジナルキャラクターのニーズの現況、

 今後ヒットするキャラクターの傾向をお聞きします。

 

 


●ADEX plusについてのお問い合わせはこちら:CONTACTページ



ADEX Plusの記事・コンテンツについてのお問い合わせは下記よりご連絡ください。

内容を確認させて頂き後日、担当者よりご連絡、ご返信致します。

日本経済広告社 ADEX
kanji_w[1].png

Copyright : NIHON KEIZAI ADVERTISING CO., LTD All Rights Reserved.

bottom of page